全葬連の沿革
葬祭業という職業が社会的に必要不可欠であること、その地位の向上、競争力強化による経営の安定、葬祭文化の発展を旗印に、昭和31年(1956年)11月19日に設立されました。
全葬連の沿革
1956年 | 全日本葬祭業組合連合会 設立 設立時加入組合:13組合 設立時構成組合員数:851名 小林總一郎 会長就任 |
---|---|
1957年 | 全葬連機関紙「葬祭界」発行 |
1965年 | 全葬連創立10周年記念大会 開催 |
1969年 | 第1回経営実態調査 実施 |
1975年 | 全日本葬祭業協同組合連合会 改組、改称 事業協同組合:28組合 所属員:926名 小林總一郎 会長就任 通商産業大臣より認可(50産1784号) 共同購買斡旋事業 開始 青年部会 成立 |
1976年 | 国際葬儀連盟 加盟 |
1977年 | 葬祭事業業態調査 実施 全葬連機関紙「葬祭界」100号 発行 |
1979年 | 木棺2000本の備蓄を決定 |
1980年 | 松井信史朗 会長就任 |
1982年 | 第1回葬儀についてのアンケート調査 実施(日本消費者協会へ委託) |
1984年 | 一般葬祭専門士認定講習 開催 |
1985年 | 第2回葬儀についてのアンケート調査 実施(日本消費者協会へ委託) 全葬連創立30周年記念大会 開催 青年部創立10周年記念大会 開催 |
1987年 | 上海列車事故 ご遺体お迎えに高知協組奉仕 |
1989年 | 第3回葬儀についてのアンケート調査 実施(日本消費者協会へ委託) |
1990年 | 全葬連創立35周年記念大会 開催 |
1991年 | 信楽高原鉄道列車事故 遺体搬送に協力 |
1992年 | 第4回葬儀についてのアンケート調査 実施(日本消費者協会へ委託) |
1993年 | 北海道南西沖地震に備蓄木棺拠出 |
1994年 | 吉田二朗 会長就任 阪神・淡路大震災で緊急応援活動 |
1995年 | 第5回葬儀についてのアンケート調査 実施(日本消費者協会へ委託) if共済会 発足 葬祭ディレクター技能審査 認定 全葬連創立40周年記念大会 開催 青年部創立20周年記念大会 開催 |
1996年 | 全葬連大学校・葬祭経営士養成講座 開講 |
1999年 | 第6回葬儀についてのアンケート調査 実施(日本消費者協会へ委託) 第1回葬祭業安心度調査 実施 |
2000年 | フューネラルサービスセミナー 開催 |
2001年 | 第2回葬祭業安心度調査 実施 |
2003年 | 第7回葬儀についてのアンケート調査 実施(日本消費者協会へ委託) |
2004年 | 松井昭憲 会長就任 |
2005年 | 第3回葬祭業安心度調査 実施 マネージメントスクール 開催 全葬連創立50周年記念大会 開催 青年部創立30周年記念大会 開催 |
2007年 | 第8回葬儀についてのアンケート調査 実施(日本消費者協会へ委託) 葬祭サービスガイドライン 制定 |
2008年 | 第4回葬祭業安心度調査 実施 |
2009年 | 消費者向け葬祭サービスガイドライン「わたしたちの誓い」 制定 |
2010年 | 全葬連機関紙「葬祭界」500号 発行 |
2011年 | 東日本大震災で支援活動 実施 東日本大震災犠牲者合同慰霊祭 開催 全葬連葬祭サービス安心度調査2012 実施(三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)へ委託) |
2012年 | 全葬連葬儀事前相談員資格講習 開催 防災功労者内閣総理大臣表彰受賞 |
2013年 | 厚生労働省から東日本大震災支援活動に対する感謝状授与 |
2014年 | 全日本葬祭業政治連盟設立 |
2015年 | 全葬連創立60周年記念大会 開催(横浜) 青年部創立40周年記念大会 開催(横浜) |
2016年 | 全葬連創立61年 全都道府県に組合設立 全葬連提供ラジオ番組「ハート&ライフ~ありがとうを言わせて」スタート! 全葬連新サイト「お葬式検索」オープン |
2017年 | 全葬連葬祭サービス安心度調査2018実施(三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)へ委託) |
2018年 | 石井時明 会長就任 全葬連機関紙「葬祭界」600号 発行 |
2021年 | 国際葬儀連盟(FIAT-IFTA)創立50周年記念 日本大会開催 全日本葬祭業協同組合連合会創立65周年記念 全国<神奈川>大会開催 |
2022年 | 産経新聞グループの調査会社、産経リサーチ&データと共同で「お葬式に関する意識調査」を実施 |
2023年 | 全葬連フューネラルアンバサダーにタレントの田村淳さんが就任 |