全葬連葬儀事前相談員|【公式】ご葬儀のことは全葬連(全日本葬祭業協同組合連合会)へ

icn 全葬連葬儀事前相談員

pic

 お葬式のことがよくわからない、どんな準備をすればいいのか、費用はいくらくらいなのか・・・・・・・・
 お客様からのお葬式に対する様々な疑問に、葬祭サービス事業者として真摯な姿勢で誠実にお答えするために、平成23年に「全葬連葬儀事前相談員資格制度」は生まれました。「全葬連葬儀事前相談員資格」は、講習を受講し、そして試験を経て認定された、全葬連に加盟している事業所のスタッフにのみ付与されます。お客様が安心してお葬式のことを事前相談できる人材を育成すると同時に、葬儀業界全体のレベルアップを目的とした資格制度です。
 令和3年度よりオンラインで開催しています。

全葬連葬儀事前相談員
資格講習受講資格

「全葬連葬儀事前相談員資格講習」は、全葬連加盟事業所に所属しており下記の受講資格に該当するスタッフのみが受講できます。

3年以上の葬祭実務経験を有する者

講習会について

<目的>

【講   義】
 全葬連葬儀事前相談員資格の概要にはじまり、相談員として必要な葬儀に関連した幅広い知識や葬儀市場の現状、葬儀後に必要となる法律をはじめとする幅広い知識、事前相談による葬儀受注率アップの方策などがある。さらに、葬儀サービスについての基本的な考え方やホスピタリティマインドなどについても習得する。

【ケーススタディ】
 事前相談のお客様から寄せられる様々な質問を想定して行われる実践的な講習。講師から提示される質問に対し、正しい答えと同時に話し方や話の組み立て方、正しく感じの良い言葉遣いなども要求される。

【実 技 講 習】
 実技講習においては、相談員の身だしなみから始まり、言葉遣い、電話応対、接客基本動作、名刺の渡し方、商品説明の仕方など、相談客から高い評価を得るための高品質なサービススキルを習得する。また、実技講習ではロールプレイング方式による講習が行われるため、現場において実際に使える技能を身に付けることができる。

カリキュラム
  • 事前相談に求められる言葉遣いや電話応対、身だしなみ、接客基本動作等について
  • 葬儀事前相談に必要な知識(相続・後見人)について
  • 相談者の心に寄り添う相談対応について
  • お客様の本音を引き出す会話の基本について

認定試験の内容

(1)
全葬連葬儀事前相談員の資格を取得するためには、全葬連が行う講習会の全ての講座を受講のうえ、講座の理解度を判定するための認定試験において、基準点以上の成績を収めなければならない。
(2)
認定試験は学科試験と接遇及び事前相談対応の実技試験を行います。
(3)
実技試験では、身だしなみの認定基準が設定されています。
pic
[ オンライン講習会 ]
pic
[ オンライン実技試験 ]

全葬連葬儀事前相談員
資格認定委員会

全葬連葬儀事前相談員資格認定委員会は、下記外部有識者で構成され資格の認定を行います。

【委員長】

pic

嶋根 克己 専修大学人間科学部教授 ※経済産業省・安心と信頼のある「ライフエンディング・ステージ」の創出に向けた方策を検討する研究会委員長
安心と信頼のある「ライフエンディング・ステージ」の創出に向けた方策を検討する
研究会活動内容については、下記ホームページからご覧下さい。

経済産業省:安心と信頼のある
「ライフエンディング・ステージ」の創出に向けて報告書の公表
arw

現在、日本社会の超高齢社会化は進行しつつあり、2040年に予測される年間の170万人弱のピークにむけて、年間の死亡者数は増加していくものと思われます。しかしこれまで宗教が担ってきた生きること/死ぬことの意味付けは脆弱になり、近隣や職場、そして親族や家族との絆さえも弱まっていくと思われます。そのような事態を前に、死者をお送りすること、故人を弔うことのお手伝いを、葬祭業者が担っていくことの重要性は増しています。そして自分や家族の死について考えることがタブーでなくなった現在、事前に自分の葬儀や死後について考え、準備しておくことはこれからの日本人にとって当たり前の習慣になっていくと思われます。しかしご近所や親戚、あるいは家族や宗教者にこれまでの経験を気軽に聞くことは難しくなっています。もしもの場合に備えて全葬連葬儀事前相談員に相談いただくことも、これからの選択肢としてお考えください。

【委員】

pic

小川 治彦 東京みらい法律事務所弁護士

死は必ず訪れるもの。そのときになって慌てるのではなく、事前に分からないことや決めなければならないことを、葬儀の値段も含めて確認しておく。それが葬儀の事前相談です。法律の分野でも紛争やトラブルが起きる前にそれを回避するための法律的な措置をとっておく予防法学の重要性が叫ばれています。同様に、葬儀の場合もそれが確実に起こることだけに、葬儀の専門家である葬儀社に事前相談をするのが役立ちます。全葬蓮では、専門の相談員を配置して、皆様のご相談に答える体制を整えています。葬儀のやり方や葬儀にあたって注意しなければならないこと等を懇切丁寧に説明できるような訓練を受けた、資格のある相談員です。気軽にご相談下さい。

pic

田中 大輔 一般財団法人日本消費者協会 事務局長

葬儀については、日頃あまり馴染みがなく、費用や型式などわからないことが意外と多いものです。また、いざ葬儀を行うときは、時間的にも心理的にも余裕のない状態で葬儀社を選択せざるを得ない状況に置かれることも往々にして考えられます。葬儀はサービス契約であるにもかかわらず、その中身をよく吟味せずに選んでしまう傾向があるようです。そのため葬儀後に不満を感じる消費者も少なくありません。最近では、葬儀のことを事前に考えておくことへの世間的な許容も広がりつつあります。事前相談を活用することで、葬儀に対する理解が深まり、葬儀社との信頼関係も生まれます。また、事前に相談をしておくことで解消できる問題も多々あります。納得した葬儀をあげるためには、「この葬儀社(相談員)になら任せたい」と思える信頼できるパートナーを見つけることも有効な手立てとなります。

pic

田中 大介 自治医科大学
医学部・大学院医学研究科 教授

近年の葬祭サービスにおいては、葬儀という重大事を事前に「人生設計」の計画に組み込んでおきたいという需要がますます比重を高めています。しかし、そのためにはお客様が個別に抱える事情を適切に把握し、理想的な提案を導き出すことができる優れた葬祭業者を選ばなければなりません。この全葬連葬儀事前相談員資格制度では、それらの技術の習得を目指した綿密な研修プログラムを通じて、お客様に安心と信頼をうみだす良きパートナーとしての葬祭業者を育成することに努めています。葬儀に関する不安を抱いたら、そして「もしもの時」に備えたいと感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

pic

小野田 正美 株式会社マーケティングオフィス
代表取締役

事前相談をすることのメリットは葬儀に対する不安や疑問の解消と、葬儀の概算費用についての把握が主なものといえます。多くの人が「もしもの時は何をすればいいんだろう・・・」とか「お葬式には、幾らぐらいお金が掛かるのかな」といった不安を抱えているものです。こうしたお葬式に対する漠然とした不安や経済的な疑問は、事前相談をすることによって多くの場合、解消すると考えられます。様々なストレスを抱えたまま行われるお葬式ではなく、事前相談をうまく活用して不安や疑問のないお葬式をする人々が、今後更に増えると思われます。

豊島 竹男 三菱UFJ
リサーチ&コンサルティング株式会社
経済政策部長兼上席主任研究員

全葬連葬儀事前相談員認定証書
・IDカード

全葬連葬儀事前相談員認定者には、認定証書及びIDカードが付与されます。

pic
[ 認定証書 ]
pic
[ IDカード ]

全葬連葬儀事前相談員在籍店

お近くの全葬連葬儀事前相談員在籍店は、下記のお葬式検索サイトからお探し下さい。