全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)ウェブサイト | 葬儀社の全国ネットワーク | 加盟葬儀社が葬儀 葬式 法要に関するご相談等を承ります

葬祭サービスガイドライン 全葬連葬祭サービス安心度調査 良い葬儀社悪い葬儀社の見極め方 アンケート&プレゼント 全葬連葬儀事前相談員とは
お葬式お役立ち辞典

お悔やみの言葉:状況に応じた正しい言葉遣いの基本とマナー

大切な方を亡くされたご遺族に、心からの哀悼の意を伝える「お悔やみの言葉」。しかし、いざという時にどんな言葉をかければ良いのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

特に葬儀や告別式など厳粛な場での言葉遣いは、失礼があってはいけないと考えるとなおさら悩んでしまいますよね。

この記事では、お悔やみの言葉の基本から、訃報を受けた時、葬儀・告別式当日、そして葬儀後まで、様々な状況に応じた言葉遣いとマナーを文例付きで詳しく解説します。

宗教や宗派にも配慮した失礼のない、丁寧な言葉でご遺族の心に寄り添えるよう、ぜひ参考にしてみてください。

1.お悔やみの言葉とは?

弔意を伝える言葉の役割と重要性

お悔やみの言葉とは?

「お悔やみ申し上げます」という言葉、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。これは、不幸があった方に対して、悲しみや同情の気持ちを伝える言葉です。

お悔やみの言葉は、単なる形式的な挨拶ではなく、故人を偲び、遺族の悲しみに寄り添う気持ちを表す大切なものです。

悲しみの中にある遺族にとって、温かい言葉は心に響き、支えとなることがあります

忌み言葉・重ね言葉とは?

お悔やみの言葉を選ぶ際には、忌み言葉に注意が必要です。

忌み言葉とは、不幸を連想させる言葉です。例えば、不幸が繰り返される「再び/追って/度々」、不吉を予感させる「四(死)/九(苦)」などが挙げられます。

重ね言葉」もよく聞くと思います。重ね言葉は忌み言葉の1つで、同じ意味の言葉を重ねて使うことで、不幸が重なることを暗示する言葉です。「くれぐれも」「たびたび」などが該当します。

これらの言葉は、不幸が続くことを連想させるため、お悔やみの場では避けるべきとされています。

避けるべき言葉とNG表現

忌み言葉や重ね言葉以外にも、避けるべき言葉や表現があります。

例えば、死因や故人の状況について根掘り葉掘り聞くことや、故人の年齢について「お若いのに」などと言うことは、遺族の気持ちを傷つける可能性があります。

また、宗教や宗派によって、避けるべき言葉や表現が異なる場合もあります。

例えば、仏教では「冥福を祈ります」という言葉は一般的ですが、神道では「ご冥福」は使いません。

お悔やみの言葉を伝える際には、これらの点に注意し、失礼のないよう心掛けましょう。

2.訃報を受けた時のお悔やみの言葉

訃報を受けた時のお悔やみの言葉

伝え方(電話・メール・対面)

訃報を受け取った際のお悔やみの言葉の伝え方は、状況によって異なります。

  • 電話の場合 : 突然のことで驚かれたこと、悲しく残念な気持ちであることを伝え、お悔やみの言葉を述べましょう。長電話は避け、簡潔に済ませることが大切です。
  • メールの場合 : 件名は「ご愁傷様です」や「訃報に接し」など、簡潔に用件を伝えるものが適切です。本文では、悲しみや慰めの言葉を述べ、故人を偲ぶ言葉を添えましょう。
  • 対面の場合 : お悔やみの言葉を述べた後、沈黙を恐れることなく、遺族の気持ちに寄り添う姿勢を見せることが大切です。

関係性別の例文(友人・知人・職場関係・親族など)

友人・知人

「突然のことで、まだ信じられません。ご冥福をお祈りいたします。」

「○○さんのことを忘れません。安らかにお眠りください。」

職場関係

「突然の訃報に接し、大変悲しく、さみしく思います。心からご冥福をお祈りいたします。」

「○○さんのご生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに、謹んでお悔やみ申し上げます。」

親族

「突然のことで、言葉もありません。心からご冥福をお祈りいたします。」

「○○さんのご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、ご生前のご厚情に深く感謝いたします。」

返信に困る場合の対処法

お悔やみの言葉に対して、どのように返信すれば良いか迷う場合もあるでしょう。

そのような場合は、「お気遣いいただき、ありがとうございます」といった言葉で感謝の気持ちを伝えるだけでも十分です。

無理に返信しようとせず、自分の言葉で素直な気持ちを伝えることが大切です。

3.葬儀・告別式でのお悔やみの言葉

葬儀前・受付での言葉

弔問時の基本的な挨拶

葬儀や告別式に参列する際は、受付でまずお悔やみの言葉を述べます。

香典を渡す場合は、「ご霊前にお供えください」「お香典です」といった言葉とともに、袱紗から取り出して両手で差し出します。

この際、具体的な文例としては、

「この度は、誠にご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます。」

「突然のことで、まだ気持ちの整理がつきません。ご冥福をお祈りいたします。」

「生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに、謹んでお悔やみ申し上げます。」

などが挙げられます。

香典を渡す際の言葉

香典を渡す際には、

「ご霊前にお供えください」

「お香典でございます」

「心ばかりですが、お受け取りください」

といった言葉をかけるのが一般的です。

焼香時・お焼香後の言葉

焼香の際には、合掌し、心の中で故人を偲びます。

宗派によって作法が異なる場合もありますが、基本的には、遺族に一礼し、焼香を行います。

焼香後には、遺族に「お辛い中、大変お疲れ様でございます」など、労いの言葉をかけると良いでしょう。

故人との関係性・状況に応じた言葉

一般的なお悔やみの言葉

「この度は、まことにご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます。」

「この度は、思いがけないことでございました。さぞ、お力落としでございましょう。心からお悔やみ申し上げます。」

病気・事故・急死の場合

「ご生前のご闘病、大変お辛かったことと思います。心よりお悔やみ申し上げます。」

「突然のことで、お慰めの言葉もございません。ご遺族の悲しみいかばかりかとお察し申し上げます。」

「思いもかけないご災難に、言葉もありません。さぞ、お辛いことでございましょう。」

故人との関係性(お世話になった・高齢・近所)

「ご尊父様には、ひとかたならぬお世話をいただいておりましたのに、なんのご恩返しもできないままに、この度のご逝去。まことに心残りでございます。」

「この度は思いがけないことで、心よりお悔やみ申し上げます。もっとお元気でいていただきたかったのに、まことに残念でございます。」

「この度は突然のことで、心よりお悔やみ申し上げます。さぞ、おつらいことでございましょう。ご近所でございますので、なんなりとお気軽にお手伝いをお申しつけください。」

代理で弔問する場合

「この度は、まことにご愁傷さまでございます。私、お世話になっております鈴木太郎の妻光子でございます。本来ならば鈴木ともども駆けつけるべきところですが、あいにく鈴木は仕事で出張中のため、私が代わってお参りさせていただきました。鈴木は戻りしだいご焼香に参上させていただきます。本日の失礼をお許しくださいませ。」

故人と対面した場合

「安らかなお顔ですね。眠るような穏やかなお顔で、少し気が落ち着きました。」

宗教を問わない場合

「この度は、本当に思いがけないことでまことに残念でございます。」

「本当に残念なことで、心からお悔やみ申し上げます。」

遺族への声かけの文例

お悔やみの言葉の後に添える言葉

「さぞ、お力落としでございましょう。どうぞ、お気をしっかりなさってください。」

「ご生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。」

「何か私にできることがあれば、遠慮なくお申し付けください。」

4.葬儀後の弔意の伝え方

香典返しを受け取った後のお礼状

葬儀後の弔意の伝え方

香典返しを受け取った後には、感謝の気持ちを伝えるお礼状を送りましょう。

お礼状には、香典返しのお礼とともに、故人を偲ぶ言葉や、遺族を気遣う言葉などを添えると良いでしょう。

手紙・メール

葬儀後、故人を偲ぶ手紙やメールを送ることも弔意を示す方法の一つです。

手紙やメールでは、葬儀に参列できなかったお詫びや、故人との思い出、感謝の気持ちなどを伝えることができます。

四十九日法要など、後の法要での言葉

四十九日法要などの後の法要に参列する際にも、お悔やみの言葉を伝えることができます。

「本日はご愁傷様です」「お辛い中、ご苦労様です」といった言葉に加え、「故人のご冥福をお祈りいたします」といった言葉をかけるのが一般的です。

5.通夜・告別式でのマナー

通夜ぶるまいの席や精進落としから中座する場合の挨拶

通夜ぶるまいや精進落としは、故人を偲び、参列者同士が交流を深める場です。
しかし、都合により途中で退席しなければならない場合もあるでしょう。

その際は、遺族に一言挨拶をしておくのがマナーです。
席を立つ際には、

「今夜はたいへんおもてなしにあずかりました。中座して申し訳ございませんが、これで失礼いたします。どうぞお許しください。」

「本日は勝手ながら、この辺で失礼します。いろいろとお気遣いいただきまして、恐縮しております。」

といった言葉を伝えましょう。

6.まとめ:心を込めたお悔やみの言葉を

お悔やみの言葉は、形式的なものではなく、心からの哀悼の意を伝えるものです。

故人を偲び、遺族の悲しみに寄り添う気持ちを込めて、言葉を選びましょう。

この記事で紹介した文例やマナーを参考に、状況に応じた適切な言葉遣いで、ご遺族に寄り添えるよう心掛けましょう。

また、宗教や宗派ごとの違いにも配慮し、失礼のないよう注意することも大切です。

あなたの温かい言葉で、少しでもご遺族の心を癒すことができるよう願っています。

ページトップへ戻る