お葬式 お役立ち辞典
【文例付き】友達の親が亡くなった際のLINEで伝えるお悔やみの言葉とマナー
目次
突然の訃報に接し、悲しみに暮れる友人……。 そんな時、あなたならどんな言葉をかけてあげますか?
現代ではLINEで連絡を取り合うことが多いため、お悔やみの言葉をLINEで伝える機会も増えています。
しかし、LINEでのコミュニケーションは手軽な反面、言葉遣いやマナーに気を配る必要があります。特に、友達の親御さんの訃報というデリケートな状況では、なおさら慎重に対応したいものです。
この記事では、友達の親御さんが亡くなった際にLINEで伝えるべきお悔やみの言葉の例文やマナー、注意点について詳しく解説します。
あなたの気持ちが相手にしっかりと伝わるよう、ぜひ参考にしてみてください。
1.LINEでお悔やみを伝える際の基本的なマナー

LINEは手軽にメッセージを送れる便利なツールですが、お悔やみの言葉を伝える際には、いくつかの注意点があります。
忌み言葉・重ね言葉に注意
お悔やみの言葉を選ぶ際には、忌み言葉に注意が必要です。
忌み言葉とは、不幸が繰り返されることを連想させる言葉です。例えば、「再び」「再発」「追って」「度々」や、不吉を連想する「九(苦)」などが挙げられます。
重ね言葉もよく聞く言葉だと思いますが、これは忌み言葉の中の一つです。同じ意味の言葉を重ねて使うことで、不幸が重なることを暗示する言葉です。「くれぐれも」「たびたび」などが該当します。
これらの言葉は、不幸が続くことを連想させるため、お悔やみの場では避けるべきとされています。
故人の死因やプライベートな質問は避ける
LINEでのお悔やみの言葉は、あくまでも故人を偲び、遺族を気遣うためのものです。 死因や故人のプライベートな情報について尋ねるのは、遺族の気持ちを傷つける可能性があるため、避けましょう。
返信を強要しない
相手が悲しみに暮れている時に、返信を強いるような言葉は避けましょう。 「返信不要です」「無理に返信なさらないでください」といった言葉を添えるなど、相手に配慮したメッセージを心がけましょう。
絵文字やスタンプは控える
お悔やみの場では、絵文字やスタンプの使用は控えましょう。 特に、明るい印象を与える絵文字やスタンプは状況にそぐわないため、使用しないように注意しましょう。
2.訃報を受けた直後、LINEで伝えるべきお悔やみの言葉
友達の親御さんが亡くなったという突然の知らせを受け取った時、ショックと悲しみで言葉が見つからないこともあるでしょう。
しかし、そんな時こそ、あなたの気持ちを素直に伝えることが大切です。 ここでは、訃報を受けた直後に送るLINEの文例と注意点を詳しく解説します。
驚きの気持ちと悲しみを伝える

まずは、訃報に接したあなたの率直な気持ちを伝えましょう。 「突然のことで、まだ信じられません」や「ご愁傷様です」といった言葉で、驚きと悲しみを表すことができます。
また、故人との関係性や親密度に応じて、具体的なエピソードや思い出を交えてもよいでしょう。
文例:親しい間柄の場合
「〇〇さんの訃報、本当に信じられません。まだ気持ちの整理がつきません。」
「〇〇さんと過ごした日々は、私にとってかけがえのない宝物です。心からご冥福をお祈りいたします。」
「〇〇さんからたくさんのことを教えていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。安らかにお眠りください。」
文例:そこまで親しくない間柄の場合
「〇〇さんの訃報に接し、大変悲しく、さみしく思います。心よりお悔やみ申し上げます。」
「ご生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに、謹んでお悔やみ申し上げます。」
状況に応じた例文
文例:連絡先を知らない場合
「〇〇さんのご冥福を心よりお祈りいたします。大変恐縮ですが、〇〇(友達の名前)さんの連絡先を教えていただけますでしょうか。直接お悔やみを伝えたいのですが…」
文例:何かできることがあれば伝えたい場合
「〇〇さんの訃報に接し、大変悲しく思っております。何か私にできることがあれば、遠慮なくお申し付けください。」
「〇〇(友達の名前)さんのご負担にならない程度に、何かお手伝いさせていただけることがあれば幸いです。」
文例:返信を気遣う場合
「お辛い中ですから、返信は気にしないでください。心よりご冥福をお祈りいたします。」
「無理に返信なさらないでくださいね。〇〇(友達の名前)さんのご負担にならないよう、お体ご自愛ください。」
その他の注意点
・訃報を知ってから時間を空けずに、なるべく早く連絡しましょう。
・長文は避け、簡潔に気持ちを伝えましょう。
・故人の死因やプライベートな質問は避けましょう。
・絵文字やスタンプは使用しないようにしましょう。
これらの例文や注意点を参考に、あなたの気持ちを素直に伝え、友達を支える存在となれるよう、心からのメッセージを送ってください。
LINEとはいえ、お悔やみの言葉は丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
普段親しい間柄であっても、失礼のないよう、敬称を省略しない、正しい敬語を使うなど、礼節をわきまえたメッセージを送りましょう。
3.葬儀の前後に送るLINE
葬儀への参列の可否を伝える

葬儀に参列する場合は、事前にLINEでその旨を伝えておくと良いでしょう。
また、どうしても参列できない場合はその理由を添えておくと、相手に配慮を示すことができます。
文例:葬儀に参列する場合
〇〇(相手の名前)さんへ
この度は、ご愁傷様です。
〇〇(故人)様の葬儀に参列させていただきます。
何かお手伝いできることがあれば、遠慮なくお申し付けください。
文例:葬儀に参列できない場合
〇〇(相手の名前)さんへ
この度は、ご愁傷様です。
〇〇(故人)様のご冥福を心よりお祈りいたします。
誠に申し訳ありませんが、〇〇(理由)のため、葬儀には参列できません。
ご冥福をお祈りいたします。
葬儀後の気遣いの言葉
葬儀後には、改めてお悔やみの言葉を伝えるとともに、遺族の体調を気遣う言葉を添えましょう。
文例:葬儀後に送るLINE
〇〇(相手の名前)さんへ 〇〇(故人)様のご葬儀、お疲れ様さまでした。 ゆっくり休んでくださいね。 何か困ったことがあれば、いつでも連絡してください。
状況に応じた例文
文例:親しい間柄の場合
〇〇(相手の名前)さんへ
昨日は、本当にお疲れ様でした。
ゆっくり休んで、少しでも心身ともに休めてくださいね。
〇〇(故人)さんのことは忘れません。
文例:あまり親しくない間柄の場合
〇〇(相手の名前)さんへ
ご連絡ありがとうございます。
〇〇(故人)様のご冥福を心よりお祈りいたします。
まだまだお辛い日々が続くと思いますが、ご無理なさらないでください。
4.故人との関係性に応じたLINE
故人との関係性によって、お悔やみの言葉の内容や伝え方も変わってきます。 ここでは、親しかった場合とあまり親しくなかった場合に分けて、例文を紹介します。
文例:親しかった場合
故人と親しかった場合は、個人的な感情を交えつつ、悲しみや思い出を共有するようなメッセージを送りましょう。
〇〇(相手の名前)さんへ 〇〇(故人)さんの訃報に接し、とても悲しく、寂しい気持ちでいっぱいです。 〇〇(故人)さんとの思い出は、私にとってかけがえのない宝物です。 〇〇(具体的なエピソード)など、楽しい思い出がたくさんあります。 ご冥福をお祈りいたします。
文例:あまり親しくなかった場合
故人とあまり親しくなかった場合は、丁寧な言葉遣いを心がけ、故人の冥福を祈る気持ちを伝えましょう。
〇〇(相手の名前)さんへ 〇〇(故人)様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。 ご生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
文例:状況に応じた例文
故人の生前の様子を尋ねる場合
〇〇(相手の名前)さんへ
突然のことで、まだ信じられません。
〇〇(故人)さんは、最期までお元気でしたか?
ご冥福をお祈りいたします。
葬儀に参列できないことを伝える場合
〇〇(相手の名前)さんへ
〇〇(故人)様のご冥福を心よりお祈りいたします。
誠に申し訳ありませんが、〇〇(理由)のため、葬儀には参列できません。
ご冥福をお祈りいたします。
返信を強要しない場合
〇〇(相手の名前)さんへ
〇〇(故人)さんの訃報に接し、大変悲しく思っております。
ご冥福をお祈りいたします。
(返信不要です)
5.その他の注意点
LINEでお悔やみの言葉を伝える際には、上記の基本的なマナーに加えて、以下の点にも注意しましょう。
グループLINEでのマナー
グループLINEで訃報を知った場合は、個別にメッセージを送るのが基本です。
グループLINEで返信してしまうと、他のメンバーにも通知が届いてしまい、知らせてくれた人に余計な気遣いをさせてしまう可能性があります
返信への対応
送ったお悔みのLINEに対する返信があった場合は、状況に応じて適切に対応しましょう。
・返信があった場合は、感謝の気持ちや気遣いの言葉を伝えましょう。
・具体的な相談や質問があった場合は、誠意を持って対応しましょう。
返信がなかったとしても、求めるのはやめましょう。葬儀に関することなど大事な質問をしたけれどなかなか返信がない場合は、悲しいときに催促してしまい申し訳ないけれど……といった気遣う言葉を添えて連絡しましょう。
訃報を伝える側への配慮
訃報を伝えてきた相手も、深い悲しみの中にいることを忘れないようにしましょう。
返信する際には、相手の気持ちを尊重し、温かい言葉をかけるように心がけましょう。
葬儀への参列
葬儀に参列する場合は、服装や香典など、基本的なマナーをしっかりと守りましょう。
また、お焼香の作法や、遺族への言葉遣いなど、宗教や宗派によって異なる場合があるため、事前に確認しておくことが大切です。
関連記事:
お葬式:お通夜/告別式に相応しい服装【迷わないための完全ガイド】
香典:香典袋書き方完全ガイド!表書きから金額、渡し方まで徹底解説
お焼香:焼香の作法とマナーの全てがわかる!宗派別の違いや注意点も解説
6.まとめ
友達の親御さんが亡くなった時、LINEで気持ちを伝えることは、現代のコミュニケーションにおいて自然なことです。
慣れ親しんだ中でも、お悔やみの言葉を送る際には、言葉遣いやマナーに十分注意し、相手に寄り添う気持ちを込めることは大切です。
この記事で紹介した文例や注意点を参考に、あなたの気持ちが相手にしっかりと伝わるように、心を込めたメッセージを送ってください。
あなたの温かい言葉は、きっと悲しみに暮れる友人の心に寄り添い、支えとなることでしょう。